1.マタニティカレンダー
見たい月数をタップしてください
妊娠初期
妊娠の成立
妊娠は排卵→受精→着床の過程を経て成立し、1ヶ月目が始まります。
ところが、排卵は月経の約2週間後にありますから、厳密には妊娠の成立は最終月経の約2週間後。
つまり、妊娠1ヶ月は2週間目から始まることになります。そして、受精すると基礎体温が上昇した状態が続きます。
● つわりが始まる
● ウイルス感染、薬剤、放射線などに注意
● 母子健康手帳を受ける
0.3cm → 1.4㎝
・脳、心臓、胃など各器官の分化が始まる
・心臓が動き始める
● 流産に注意
● 旅行はさける
1.5cm → 5㎝
3g → 30g
・手足を動かし始める
● 毎日の歯の衛生を習慣づける
● 胎盤がほぼ完成する
● つわりがおさまってくる
● 規則正しい生活を心がける
● 体重チェック開始
5.5cm → 16㎝
40g → 120g
・児心音が聞こえる
妊娠中期
妊娠の成立
妊娠は排卵→受精→着床の過程を経て成立し、1ヶ月目が始まります。
ところが、排卵は月経の約2週間後にありますから、厳密には妊娠の成立は最終月経の約2週間後。
つまり、妊娠1ヶ月は2週間目から始まることになります。そして、受精すると基礎体温が上昇した状態が続きます。
● 乳頭はいつも清潔に
● 体重増加に気を付ける
● 腰痛が起こりやすい
● 色素沈着しやすく、シミが目立つ
● 便秘になりやすい
24cm → 30㎝
350g → 600g
・脳、心臓、胃など各器官の分化が始まる
・心臓が動き始める
● 食生活に注意し、貧血を防ぐ
● 出産用品を準備する
● 痔になりやすい
32cm → 37㎝
700g → 1100g
・皮下脂肪が少なく、まだシワが多い
・脳が発達する
妊娠後期
● 早産に注意
● 補助動作の練習、妊婦体操をする
● 妊娠高血圧症候群に注意
38cm → 42㎝
1200g → 1700g
・胎児の位置が一定し始める
● 胎動回数を数える(34週以降)
● 補助動作の練習、妊婦体操を続ける
● 出産準備をすっかり完了しておく
● 足がむくんだり、手がしびれたりしやすい
43cm → 46㎝
1800g → 2400g
・つめが伸びてくる
・皮下脂肪が増え、丸みがでてくる
● 早めに入院準備を完了しておく
● 少し運動量を増やす
● 不規則な子宮の収縮がある(前駆陣痛)
● おりものが増える
● 落ち着いて分娩を待つ
47cm → 50㎝
2500g → 3200g
・頭が骨盤の中に入る
● 胎動回数のチェック、CTG(胎児心拍数陣痛図検査)を行います。
医師や助産師とよく相談しながら過ごしましょう。
・胎児の体重はほとんど増えない
2.お産の進み方
分娩第一期

分娩第二期

分娩第三期

お産の過ごし方

3.禁煙のすすめ
あなたはタバコを吸われますか?まわりでタバコを吸われる方がいらっしゃいますか?
妊娠中にタバコを吸い続けていると流産や早産、低出生体重児が多く、生後の発育や発達の遅れなどの影響が見られるといわれています。大切なかわいい赤ちゃんのために、ママ(パパ)も禁煙にチャレンジしましょう!
多くは、3日以内にピークになり、1~2週間で消失します。
●吸いたくなったら
→飴やガム、おしゃぶり昆布、歯磨き、散歩
●イライラしてきたら
→深呼吸、リラクゼーション
●頭痛
→足を高くして寝る
●だるい
→十分な睡眠、ストレッチ
① タバコの害について、自分なりのイメージを持ちましょう
② 禁煙しようと思った理由や禁煙中の努力を思い浮かべましょう
③ 禁煙してよかったことを考えましょう
④ 禁煙できたことに自信を持ちましょう
⑤ まわりの人に禁煙を勧めましょう
まわりの人がタバコを吸っていると、自分でタバコを吸っていなくても、少量のタバコを吸っているのと同じような状態になります。これを「受動喫煙」といい、まわりの喫煙も妊娠に有害となります。同居者に喫煙をされている方がいる場合、禁煙に協力してもらいましょう。