お産について

出産の方法は「経腟分娩」「帝王切開」に大別されます。
それぞれのお産についてご案内いたします。

・経腟分娩
・帝王切開

経腟分娩

 

LDR室を使用してのご出産となります。

陣痛(Labor)、分娩(Delivery)、回復(Recovery)期を一部屋で過ごすことのできるLDR室にてご家族と共に赤ちゃんの誕生を迎えます。無事にご出産が終了するまで、助産師が細やかにケアを行います。医療的介入を最小限に抑え、より自然な形でご出産していただくために医師と看護スタッフが協働してサポートしております。また、安心かつ満足なご出産となるように産婦様のバースプランを尊重し、安全を第一に考えた医療提供を行なっております。

通常はこのような落ち着いた部屋になっています。
LDR室の中にはトイレ、テレビ、有線によるBGM、電話、冷蔵庫などを完備し、家庭的な雰囲気の中でご家族と共に過ごしていただけます。

 

通常時

分娩時

 

家族と一緒にリラックスしたお産

LDRの大きなメリットは、陣痛室から分娩室への移動がないこと、個室でプライバシーが保てるということです。 患者様が陣痛や分娩に苦しんでいるときにも、 家族がすぐそばにいて励ますなどのコミュニケーションをとりながら 一緒にお産という大仕事を乗り切れます。
また出産後も家族と過ごせるので、患者様はまるでうちにいるような感覚で本当にリラックスしてお産ができます。木のヘッド・ボードがついた、一見、普通のベッド。いざ出産のときには、見事に分娩台に変身します。
※お産までに時間がかかりそうな場合、待機室や病室で待機して頂くこともあります。分娩が重なった際は、十分な時間LDRをご利用いただけない場合もございますので予めご了承ください。

 

LDR使用上の注意

・産婦様のプライバシーの保護の為、入室前にLDR詰所で許可を得てからお入りください。(内診など処置が多い為)
・基本的に入室者は、ご主人、実のお母様など産婦様が希望される方に限らせていただきます。
その他の方は、ロビーやファミリーコーナーまたは、個室の場合は病室でお待ちください。
(LDRは病室ではありません。あくまでも分娩室ですので1~2名までです)
・風邪の症状がある方、その他の感染症の可能性のある方の入室はご遠慮ください。(感染予防のため)
・面会時間以外の付添はお一人まででお願いします。なお、ロビーでお待ちになる方は、お静かにお願いします。
・立ち入り禁止区域に入らないようご注意ください。

 

経腟分娩の入院スケジュール

お母さん
分娩当日 ・分娩監視装置(CTG)装着
・出血管理のための点滴をします
・分娩後2時間はベッド上安静で出血の状態を確認します
・体調に問題が無ければ入院病室へ移動します
・早朝までのご出産の場合は体調により授乳・母子同室を開始します
産後1日目 ・分娩時の傷の状態をチェックします
・痛み止めなどは適宜処方しますのでご相談ください
・シャワーに入れます
・授乳・母子同室を開始します
産後2日目
産後3日目 ・血液検査、尿検査があります
・診察で退院日が決まります
産後4日目 経産婦さんは4日目で退院
産後5日目 初産婦さんは5日目で退院

赤ちゃん
分娩当日 ・新生児室でお預かりします
・医師の診察
・身体計測、点眼
・ビタミンK2シロップ内服
・オイルで身体を清拭します
産後1~3日目 ・必要に応じて医師の診察や血液検査があります
・ビタミンK2シロップ内服
・毎日、体重・黄疸のチェックを行います
・体を清拭します
産後4日目 ・沐浴
産後5日目 ・沐浴

 

 

 

帝王切開

 

お母さんまたは赤ちゃんのために必要と判断された場合に帝王切開というお産の形を選択する場合があります。
 
帝王切開の場合も、お産がより良い思い出となるように、また安心して新しいご家族をお迎えできるようサポートさせていただきます。
 
手術は、腰椎麻酔で行います。
手術中は意識がありますので、生まれた赤ちゃんとの面会やタッチケアを行うことができます。楽しみにしていてください。

 

 

帝王切開には、予定帝王切開と緊急帝王切開があります。

予定帝王切開 妊娠中から、あらかじめ日程を決めて行います。
逆子(骨盤位)、以前に子宮の手術を受けたことがある場合(帝王切開・子宮筋腫などの手術)や低置胎盤などの診断がある場合は、予定帝王切開となります。
緊急帝王切開 分娩が進んでいく中で、お母さん・赤ちゃんに危機が迫ったときに急遽行います。
赤ちゃんの状態がおもわしくない場合、妊娠高血圧症候群、常位胎盤早期剥離などが起こった場合、お産がなかなか進まない場合に緊急帝王切開となります。

 

 

帝王切開の皮膚切開方法について

横切開と縦切開があります。当院では、傷跡が目立ちにくい横切開で手術を行うことがほとんどです。しかし、すでにお腹にお傷がある方はそのお傷を利用して帝王切開を行います。

 

 

帝王切開の立ち会いについて

予定帝王切開のみ、夫またはパートナーの1名が立ち会いできます。
立ち会いに不安のある方、採血等で気分が悪くなったことのある方は、ご相談ください。

当院では、特別な早期回復プログラムを採用しています。
手術前後の不安や身体の負担を最小限にし、痛みのコントロールを行います。また、食事をできるだけ早く食べられるようにし、術後の授乳などの育児がスムーズに行なえるようにサポートしています。

 

帝王切開の入院スケジュール

前日 ・予定帝王切開の場合は、前日の15時入院です
・食事の制限はありません
・シャワーに入れます
手術日
(0日目)
・手術の4時間前まで食事ができます
・手術の2時間前まで水分がとれます
・手術予定時間の30分前に、ご家族に来院していただきます
・手術にかかる時間(手術室に入室してから退室するまでの時間)はおおよそ1時間です
 その間、ご家族は2階ロビーで待機していただきます
・立ち会いを希望される方は、準備が整ったら手術室に入室していただきます
・手術中、お好きな音楽を聴いていただけます(USENの利用・ご持参のCDを流すことができます)
・お母さんは手術中に赤ちゃんと面会し、赤ちゃんとの2ショットをお撮りします
   ご家族は、2階ロビーで赤ちゃんと面会ができます
 面会後、赤ちゃんは保育器で過ごします
(お母さんや赤ちゃんの状況で処置が優先される場合、写真撮影や面会が行えない場合があります)
・術後2時間経過すると水分が摂れます
1日目 ・採血があります
・食事が始まります
・尿管を抜いて歩行を開始します
2日目 ・シャワーに入れます
・初乳指導後、母児同室を開始します
3日目 ・創部の状態を確認します
・K2シロップの内服方法について説明します
4日目 ・沐浴指導があります(4-6日目で行います)
5日目  
6日目 ・退院前診察があります
・退院後の育児についての説明を行います
7日目 ・退院です(退院時間は11:00前後です)