pediatrics

小児科

小児科では健診や予防接種外来を行っています。

ごあいさつ

私たちは、赤ちゃんの健康と成長を第一に考え、日々取り組んでおります。
新たにご家族を迎えた皆様にとって、うれしい思いと同時にわからないことばかりで不安などおありかと存じます。
我々は安心して赤ちゃんを育てることができる環境を提供できるよう、全力を尽くします。

今後とも、皆様の信頼にお応えできるよう、研鑽を重ねてまいりますので、何かご不明な点やご相談がございましたら、いつでもお気軽にお声がけください。

 

診療のご案内

健診 1ヵ月健診・2週間健診以外にも、出生後から1ヵ月健診まで、赤ちゃんの健康をサポートします。
赤ちゃん外来 2週間健診、体重・発育チェック、黄疸検査、聴力検査など
1ヵ月健診
予防接種 お子さんを感染症から守るため、計画的に予防接種を受けましょう。
 ・ロタ(ロタテック)
 ・5種混合(ゴービック)
 ・肺炎球菌(プレベナー20)
 ・HBV(ビームゲン)
 *2025年3月より、当院で出生された東大阪市に住民票のある方を対象に乳児予防接種外来を新設しました。現在は、生後2~4か月の定期接種ワクチンが当院で接種できるようになりました。今後も徐々にワクチン事業を拡大していく予定です。ホームページやインスタグラムを定期的に確認お願いします。

 ・RSウイルス(ベイフォータス、シナジス)
 ・HPV(シルガード9)
  :小学6年生~高校1年生の女子
 ・インフルエンザワクチン
  :生後6か月以上15歳以下の小児科患者とそのご兄弟姉妹および両親

2024/4/1段階での予防接種スケジュール

 

 

小児科医師外来担当表

曜日 午前 午後
10:00~11:30 1ヶ月健診 14:00~15:30
予防接種 14:00~16:00
赤ちゃん外来 末永英世 1ヵ月健診 松尾星弥
末永英世 予防接種 末永英世
末永英世 1ヵ月健診 松尾星弥
竹内眞琴 予防接種 竹内眞琴
末永英世 1ヵ月健診 松尾星弥
× ×

医師紹介ページ  で医師の詳細をご覧いただけます。
※完全予約制、予約時間の10分前にお越しください。
※外来担当医は変更となる場合がございますので、病院へお問い合わせ下さい。
(受付時間 月~土 8:30~17:00)

 

 

予約方法・予約変更方法について

赤ちゃん外来
予約 出産後、入院中に予約日時をご案内します。
予約変更 06-6722-4771 までお電話ください。
受付時間/9:00~12:00、14:00~16:30(日祝日を除く)
2週間健診
予約 入院中スタッフへ申し出ください。
退院後は 06-6722-4771 までお電話ください。
受付時間/9:00~12:00、14:00~16:30(日祝日を除く)
1ヵ月健診
予約 出産後、入院中に予約日時をご案内します。
予約変更 診療予約(WEB)
受付時間/前日23時まで
乳児予防接種(ロタ、5種、肺炎球菌、HBV)
予約 一か月健診で接種可能な時期を案内します。
診療予約(WEB) より「乳児予防接種外来」からご予約ください。
受付時間/前日23時まで
【完全予約制】当日はご予約できません。
小児予防接種(RS、HPV、インフルエンザ)
予約 06-6722-4771 までお電話ください。
受付時間/9:00~12:00、14:00~16:30(日祝日を除く)
【完全予約制】当日はご予約できません。

 

 

持ち物・服装

赤ちゃん外来・2週間健診
持ち物 ・健康保険証利用登録をしたマイナンバーカード または 健康保険証資格確認書
・乳幼児医療証(子ども医療証:大阪府にお住まいの方)
・乳児一般健診受診票(ご自宅でご記入の上、お持ちください。)
・母子健康手帳
・問診票
・赤ちゃんを包むバスタオルやおくるみ
・授乳準備
・着替え等
服装 前開きで脱ぎ着しやすい服装
1ヵ月健診
予約 ・健康保険証利用登録をしたマイナンバーカード または 健康保険証資格確認書
・乳幼児医療証(子ども医療証:大阪府にお住まいの方)
・乳児一般健診受診票(ご自宅でご記入の上、お持ちください。)
・請求書件領収書:保険分欄の記載のある方
・母子健康手帳
・問診票
・赤ちゃんを包むバスタオルやおくるみ
・授乳準備
・着替え等
服装 前開きで脱ぎ着しやすい服装
予防接種
予約 ・母子健康手帳
・すこやか番号のわかるもの (お忘れの場合は診察できません。忘れずにお持ちください。)
・予防接種問診票(当日、ご自宅で体温測定とご記入の上、お持ちください。)
・健康保険証利用登録をしたマイナンバーカード または 健康保険証資格確認書
・乳幼児医療証(子ども医療証:大阪府にお住いの方)
服装 前開きで脱ぎ着しやすい服装

 

 

 

 

よくある質問

~ 予防接種に関して ~

01予防接種後に熱が出ました。どうしたらいいですか?

水分や哺乳がとれて機嫌がよければ、1日様子を見てください。ほとんどの場合は、1-2日で おさまります。冷えないよう気を付け、水分をしっかりとらせてあげましょう。
3日以上熱が続いている、日に日に熱が高くなる場合は、病院へ受診しましょう。

02注射部分が腫れています。どうしたらいいですか?

注射部分が赤く腫れたり、しこりができたりする場合があります。症状が強ければ相談をしてください。

03予防接種後に入浴してもよいでしょうか?

接種1時間後以降から可能です。注射部位を強くこすらないようにしましょう。

04予防接種後に気を付ける症状はありますか?

発熱に関わらず、嘔吐したり、ぐったりしたり、蕁麻疹が出る場合は、救急病院へ行きましょう。
熱以外に、鼻汁や咳などの症状がある場合は、病院へ受診しましょう。

05熱が出た後に予防接種は受けられますか?

解熱後1日以上経過していれば、受けることができます。

06アレルギーがあります。予防接種は受けられますか?

かかりつけ医に事前に相談をしてください。

07インフルエンザワクチン接種後は、他の予防接種はいつ打つことができますか?

注射生ワクチン(例:BCG,麻疹風疹,水痘、流行性耳下腺炎)を接種する場合は、ウィルスの勧奨を防止するため本日から27日以上間隔を空けることになっています。それ以外のワクチンの接種する場合は、間隔をあける必要はありません。

08インフルエンザワクチンはどのくらい持ちますか?

接種してから6カ月程度有効とされています。

※その他ご不明な点等は、お電話でお問い合わせください。