gynecology

新婦人科

女性の様々なお悩みに対しても対応させていただいております。月経異常や月経痛などの月経にまつわるトラブル、更年期、子宮がん検診など、いつでも相談してください。
婦人科や乳腺外科の専門クリニックとして小阪レディースクリニックを開設しております。
詳細な検査・相談をされたい場合は、小阪レディースクリニックの受診もご検討ください。

 

 

生理に伴う不調の相談

生理痛が重い
生理量が多い、少ない
生理不順(生理が不規則、数日で終わる、10日以上続く)
無月経(生理が一度も来ない、これまで来ていたが来ない)
生理後に起こる頭痛などの症状
生理前のイライラや、気分の浮き沈みや情緒が不安定になるなどの心の不調
疲れやだるさ、肌が荒れやすい・ニキビができる、体重増加、むくみなど体の不調がある

月経不順や月経困難症、月経前症候群などの可能性があります。
検査の方法は、医師と相談しながら進めていきます。思春期の方や婦人科受診が初めてで不安な方は、内診をせず、おなかの上からの診察を行うことができます。

 

 

不正出血

生理以外の出血がある

ホルモンの乱れ、子宮筋腫や子宮がんなどの可能もあります。

 

 

おりものの異常

おりものの量が増えた
痛い、かゆい
においや色が気がなるなど

体調の変化や感染症や性器の炎症の可能性があります。
放置すると不妊症になることがあります。早めに受診しましょう。

 

 

更年期障害

ホットフラッシュ(ほてり、のぼせ、発汗)
眠れない
倦怠感
動悸・息苦しさ
憂鬱な気分 など

更年期障害は、様々な症状があります。治療によって症状が改善されることがほとんどです。我慢せずにご相談にお越しください。

 

 

低用量ピル

月経トラブルがあり、相談したい
避妊を考えている
子宮内膜症で悩んでいる

数種類の薬品から医師と相談しながら自身に合ったものを選ぶことができます。服用中は禁煙をしましょう。
月経困難症や月経前症候群の症状緩和・月経周期の安定化・避妊目的

 

 

緊急避妊薬(モーニングアフターピル)の相談

避妊に失敗したなどで、望まない妊娠を回避したい

性交渉後、72時間以内に緊急的に用いる避妊薬を服用します。
当院では緊急避妊の効果が高く、安全性に優れた副作用の少ないレボノルゲストレル錠を採用しています。避妊効果は100%ではありません。

 

 

月経移動

特別なイベントや旅行等で生理をずらしたい

ホルモン剤を内服することになります。予定が分かっている場合は、余裕をもって早めに受診されることをお勧めします。

 

 

子宮がん検診

子宮がん検診とは、
がんになる前の細胞や、がん早期発見を目的に検査することです。
子宮頸がんは、20歳から30歳代の女性に多いがんです。20歳を過ぎたら、定期的に検診を受けましょう。早期は自覚症状がないこともありますが、早期発見によって90%以上の方が治るとも言われています。
不正出血(生理以外の出血)や接触出血(性行為後の出血)がある場合は、ぜひ検診を受けましょう。

方 法

子宮頸部の細胞を擦り取って、顕微鏡で調べます。
当院では、子宮がん検診と一緒に経腟超音波検査を受けることができます。子宮筋腫や卵巣のう腫などの婦人科疾患の発見のためにも、経腟超音波検査もお勧めします。

 
公費助成について

市町村によって異なります。詳しくはご自身の住民票のある市町村のホームページをご確認ください。

<東大阪市検診を受けられる方>
 東大阪市がん検診受診証(健康管理番号)が必要です。
 →保健センターに事前に問い合わせし、当日持参してください。
・無料クーポン(交付されている方のみ持参)

<八尾市検診を受けられる方>
 20歳以上の方は2年に1回は無料で受けることができます。

<それ以外の市町村の方>
 20歳以上の方は2年に1回は定期検診をお勧めします。

 

 

性感染症

細菌性腟炎
クラミジア感染症
淋病
梅毒
カンジダ症
トリコモナス症 などの検査ができます

 

 

漢方相談

原因はわからないがなんとなく調子が悪い
薬やピルを内服するには抵抗がある

症状や体質に応じて、医師と相談しながら自分にあった漢方薬を見つけていきましょう。

 

 

ミレーナ(避妊リング・子宮内黄体ホルモン放出システム:IUS)

避妊方法としてリングを入れたい。長期わたる避妊効果が得たい。
生理痛や過多月経がつらい

避妊目的
過多月経、月経困難症の治療目的(保険適応)
1度の装着で、最長5年の効果があることが魅力的です。
装着後は定期健診にお越しください。
・5年経過し、継続希望の方は交換が必要です。

 

 

子宮筋腫・卵巣のう腫・子宮内膜症

生理痛以外の下腹部のハリや痛みがある
婦人科検診で子宮筋腫があると言われた

子宮筋腫、卵巣のう腫、子宮内膜症の可能性があります。当院で経腟超音波検査ができます。半年から1年に一度は定期検診を受けましょう。

 

 

子宮脱・子宮下垂

子宮が下がってきた感じがする
尿漏れ、排尿しにくいなどの症状

診察をしに一度婦人科を受診して下さい

 

 

ブライダルチェック

結婚または将来の妊娠にそなえて身体の状態を知っておきたい方に実施しております。
血圧等一般的な状態をはじめ、子宮・卵巣などの異常の有無、血液や膣分泌物で知る感染症の有無を検査します。

検査項目 料金
Aコース 血圧測定
尿一般検査
基礎体温(BBT)指導

【超音波検査】
経腟超音波検査
または
経腹超音波検査

【血液検査】
貧血
梅毒
B型肝炎
C型肝炎
HIV
風疹

クラミジア
淋菌
トリコモナス
カンジダ
子宮頸がん
(子宮頸部細胞診)
30,800円
Bコース 内診および
上記検査なし
22,000円

 

 

受診について

●当日も受診できますが、待ち時間が長くなる場合があります。ご予約されることをお勧めします。
●婦人科手術や処置に関して、病状によっては当院で対応できないこともあります。その場合は、適切な病院へご紹介させてもらいます。

 

 

よくある質問(婦人科)

01出血があっても診てもらえますか?

診察は可能です。ただし、検査によっては当日できない場合があります。出血が長期間続いている場合など、いつもと違う出血のある場合は出血中でも受診してください。

02ピルを飲み忘れました。どうすればいいですか?

避妊目的のピルを服用の場合 WHOのチャート
月経困難症で使用されている方は、お手持ちのリーフレットをご覧ください。